人間ドック・健康診断

健康診断のご案内

からだの健康チェックのために、1年に1回は必ず健診を受けましょう。

被扶養者と退職者の方は一般健診を無料で受診できます。
お住いの市区町村が実施する「特定健診」は健保補助では受診できません。
受診対象の被扶養者と退職者の方へは、3月末にご自宅へ案内を発送いたします。在職被保険者の方へは社内文書にてご案内いたします。
在職被扶養者の案内文書の送付先について
案内文書は、各会社より提供いただいた住所へ被扶養者名宛で送付いたします。単身赴任などで被扶養者の方と住所が違う場合は、ご家族の住所に届かない場合があります。その際は、お手数ですが宛名のご家族の方へお渡しくださいますようお願いいたします。ご家族の健康を守るため、よろしくご協力をお願いいたします。

健診期間

予約期間 : 2023年3月15日(水)~2024年2月29日(木)

受診日はご予約日より2週間以上先の日程で予約してください。
予約期間外での予約、受診券発行依頼は出来ません。

受診期間 : 2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)

受診期間外での受診は出来ません。
受診日に当健康保険組合の資格を喪失している場合は受診出来ません。

健康診断の詳細(冊子)

在職被保険者(本人)向け
単独検診・人間ドックのご案内
在職被扶養者(家族)及び、任意継続者と特例退職者(本人・家族)向け
健康診断・人間ドック・がん検診のご案内

健診内容と自己負担金額(2023年度)

在職被保険者(本人)

人間ドックと単独がん検診の両方を受診することはできません。

※年齢基準日は2024年3月31日現在

健診コース 年齢 健診コースの項目・概要 オプション検査
単独検診 18歳
以上
▼下記より選択
子宮頸部細胞診検査(無償)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無償)※1
35歳
以上
▼下記より選択(上記項目も選択可能です)
胃部X線検査(費用の30%が自己負担)
胃部内視鏡(費用の30%が自己負担)
前立腺がん検査・PSA(費用の30%が自己負担)
骨密度検査(費用の30%が自己負担)
腹部エコー(費用の30%が自己負担)
50歳
以上
▼下記より選択(上記項目も選択可能です)
脳検査(費用の50%が自己負担。かつ健保補助上限30,000円まで。超過分は自己負担)
イーウェル
人間ドック
Aコース
35歳
以上
法定健診項目+
特定健診項目+
胃部検査含む健診機関オリジナルの日帰りドック
(健診コースの30%が自己負担)
▼下記より選択
子宮頸部細胞診検査(無償)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無償)※1
胃部内視鏡への切り替え(費用の30%が自己負担)
前立腺がん検査・PSA(費用の30%が自己負担)
骨密度検査(費用の30%が自己負担)
腹部エコー(費用の30%が自己負担)
50歳
以上
法定健診項目+
特定健診項目+
胃部検査含む健診機関オリジナルの日帰りドック
(健診コースの30%が自己負担)
▼下記より選択(上記項目も選択可能です)
頚動脈エコー(費用の50%が自己負担)※2
脳検査(費用の50%が自己負担)※2

複数の健診制度を受診することができません。受診した場合は健保補助をすることができません。また、上記に無い項目を受診した場合も健保補助をすることができません。

※1マンモグラフィと乳房エコーの両方受診した場合は、マンモグラフィが全額自己負担になります
※2頚動脈エコーと脳検査合わせて、健保補助上限30,000円までとなります。超過分は自己負担となります。

このページのトップへ

         

     

在職被扶養者(家族)及び、任意継続者と特例退職者(本人・家族)

一般健診と人間ドックの両方を受診することはできません。
人間ドックを受診するか、一般健診の巡回健診か施設健診のいずれかを選択して受診してください。
※年齢基準日は2024年3月31日現在

健診コース 年齢 健診コースの項目・概要 オプション検査
単独検診 18~34歳 ▼下記より選択
子宮頸部細胞診検査(無償)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無償)※1
イーウェル
一般健診A1コース
【施設健診】
35歳
以上
一般的な健診項目を網羅した健診コース
(無料)
※健診施設で実施する健康診断
▼下記より選択
子宮頸部細胞診検査(無料)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無料)※1
胃部X線検査(費用の30%が自己負担)
胃部内視鏡(費用の30%が自己負担)
前立腺がん検査・PSA(費用の30%が自己負担)
骨密度検査(費用の30%が自己負担)
腹部エコー(費用の30%が自己負担)
50歳
以上
一般的な健診項目を網羅した健診コース
(無料)
※健診施設で実施する健康診断
▼下記より選択(上記項目も選択可能です)
頚動脈エコー(費用の50%が自己負担)※2
脳検査(費用の50%が自己負担)※2
イーウェル
一般健診A1コース
【巡回健診】
35歳
以上
一般的な健診項目を網羅した健診コース
(無料)
※身近な市民会館やホテル等に会場を設定して行う健康診断
▼下記より選択
HPV検査<自己採取>(無料)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無料)※1
胃部X線検査(費用の30%が自己負担)
前立腺がん検査・PSA(費用の30%が自己負担)
骨密度検査(費用の30%が自己負担)
腹部エコー(費用の30%が自己負担)
イーウェル
人間ドック
Aコース
35歳
以上
法定健診項目+
特定健診項目+
胃部検査含む健診機関オリジナルの日帰りドック(健診コースの30%が自己負担)
▼下記より選択
子宮頸部細胞診検査(無償)
マンモグラフィまたは、乳房エコー(無償)※1
胃部内視鏡への切り替え(費用の30%が自己負担)
前立腺がん検査・PSA(費用の30%が自己負担)
骨密度検査(費用の30%が自己負担)
腹部エコー(費用の30%が自己負担)
50歳
以上
法定健診項目+
特定健診項目+
胃部検査含む健診機関オリジナルの日帰りドック(健診コースの30%が自己負担)
▼下記より選択(上記項目も選択可能です)
頚動脈エコー(費用の50%が自己負担)※2
脳検査(費用の50%が自己負担)※2

〈被扶養者共通〉40、50、60歳の節目の年齢は、人間ドックの健診コースが無償で受診可能。オプション項目は、その限りではありません。

複数の健診制度を受診することができません。受診した場合は健保補助をすることができません。また、上記に無い項目を受診した場合も健保補助をすることができません。

※1 マンモグラフィと乳房エコーの両方受診した場合は、マンモグラフィが全額自己負担になります。
※2 頚動脈エコーと脳検査合わせて、健保補助上限30,000円までとなります。超過分は自己負担となります。

このページのトップへ

          

     

共通の注意事項(ご確認ください)

  1. 健診機関によって実施できる内容や料金が異なります。本冊子またはインターネット(https://www.kenkobox.jp/)で確認するか、ご予約の際に健診機関に直接確認してください。
  2. 「人間ドックA」と「単独がん検診」の両方を受診することはできません。いずれかを受診してください。
  3. 「マンモグラフィ」と「乳房エコー検査」はいずれかを受診してください。健診機関および自己都合問わず、両方を受診される場合は、マンモグラフィは全額自己負担です。
  4. 上記に記載されていないコース・オプション検査には、当健康保険組合の補助は適用されません。
このページのトップへ

      

        

検査項目 健診コース

 検査項目の詳細は健診機関によって異なる場合がございます。
●…必須の検査項目
□…医師の判断に基づき、選択的に実施する項目

検査項目/
健診コース名称
イーウェル
一般健診
A1コース
イーウェル
人間ドック
Aコース
単独検診
診察 問診 問診票
(特定健診必須4項目含む)
「特定健診」と「胃部検査」を含む健診機関オリジナルの日帰り人間ドック

※原則「便潜血検査」は必須

以下、オプション検査欄を参照してください。
理学所見 既往歴
自覚症状
他覚症状
身体測定等 身長
体重
BMI
腹囲
血圧
視力
胸部検査 胸部X線検査(直接)
喀痰検査
聴力 オージオメーター
(1000/4000)
尿検査 尿糖(US)
尿蛋白
尿潜血
ウロビリノーゲン
血液検査 血液一般 赤血球(RBC)
血色素(Hb)
ヘマトクリット(Ht)
血小板数(PLT/PL)
赤血球色素量(MCH)
赤血球色素濃度(MCHC)
赤血球容積(MCV)
白血球(WBC)




脂質 総コレステロール(T-Cho)
中性脂肪(TG)
HDL-cho
LDL-cho
肝機能 GOT(AST)
GPT(ALT)
γ-GTP(GGT)
腎機能 尿酸(UA)
尿素窒素(BUN)
血清クレアチニン(CRE)
血糖 空腹時血糖(BS)
グリコヘモグロビンA1c(HbA1c)
心電図検査 12誘導
眼検査 眼底検査(片眼以上)
便潜血検査 2回法
このページのトップへ

          

            

検査項目 オプション検査

○…オプション項目(健診機関によって実施できない場合があります。)

検査項目/健診コース名称 イーウェル
一般健診
A1コース
イーウェル
人間ドック
Aコース
単独検診
婦人科

子宮頸部細胞診検査
子宮頸部(入口付近)の細胞を採取し、子宮頸がん等を調べます。

女性のみ

女性のみ

女性のみ

マンモグラフィ
乳房を挟み込み、乳房内部の腫瘍の有無や病変をX線を用いて調べます。
または
乳房エコー検査
乳房内部の腫瘍の有無や病変を超音波を用いて調べます。

女性のみ

女性のみ

女性のみ

消化器

胃部X線検査(直接)
バリウムを飲みX線を用いて食道や胃の内部を調べます。

コースに
いずれか
含む

胃部内視鏡検査
いわゆる胃カメラのことで、口や鼻からカメラを挿入し、食道や胃の内部を調べます。

胃部内視鏡検査への変更

腹部エコー検査
超音波を当て、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓の形や内部の状態を調べます。

その他

骨密度検査
骨の量(密度)を測定し、骨粗しょう症の有無を調べます。

脳検査
CTやMRI・MRAを用いて、脳の血管や腫瘍などの状態を調べます。

50歳以上

50歳以上

50歳以上

頸動脈エコー検査
首に超音波機器をあて、頚動脈のつまりや血栓がないかを調べます。

50歳以上

50歳以上

腫瘍
マーカー

前立腺がん検査(PSA)
前立腺がんの有無を調べる血液検査です。

男性のみ

男性のみ

男性のみ

このページのトップへ

        

         

受診までの流れ

施設健診(本人・家族)

■予約~受診について

(STEP1) ご自身で健診機関へ予約する

  • 冊子の『健診概要 』または専用ホームページ「KENKO BOX」にて健診内容・自己負担金を確認してください。
  • 冊子の『健診機関リスト』または専用ホームページ「KENKO BOX」にて受診を希望する健診機関を選択してください。(最新の契約健診機関は「KENKO BOX」でご確認ください)
    健診機関リスト(人間ドック)  EXCEL版 PDF版
    健診機関リスト(単独検診)   EXCEL版 PDF版
    健診機関リスト(婦人科単独検診)EXCEL版 PDF版
    ※EXCEL版のリストは、開くまでに時間がかかる場合があります。
  • 健診機関へご自身で直接電話をして予約を行ってください。

受診日はご予約日より2週間以上先の日程で予約してください。

予約の際の注意事項

健診機関へ伝える内容
健保組合名称
代行機関が(株)イーウェルであること
受診希望の日程・健診コース・オプション検査

ご自身の住所・連絡先

  • 健診機関へ確認する内容
    食事制限等の注意事項があるか

(STEP2)(株)イーウェルへ受診券発行依頼を行う。

  • 健診機関への予約後3日以内に、下記のいずれかの方法で(株)イーウェルへ受診券発行依頼を行い『受診券』を受け取ってください。

FAX/郵送での手続き

「受診券発行依頼書」に記入し、FAXまたは(株)イーウェルに郵送してください。

在職被保険者
受診券発行依頼書(施設健診)
受診券発行依頼書(単独検診)

被扶養者他
受診券発行依頼書(施設健診)
受診券発行依頼書(単独検診)

2週間以内に(株)イーウェルから『受診券』が届きます。

パソコンおよびスマートフォンでの手続き

KENKO BOX」にアクセスし、画面の指示に従って受診券発行依頼を行ってください。
1週間以内に(株)イーウェルから『受診券』が発行された旨のメールが届きます
メールに記載のURLにアクセスして、受診券を印刷してください。

  • 健診機関によっては検体容器や案内等が届く場合があります。届いた場合には、健診機関の指示に従って受診の準備をしてください。

(STEP3) 受診する。

  • 受診当日、以下のものを必ず持参した上で受診してください。
    □受診券または受診券に記載の予約番号
    ※スマートフォンの場合、受診券の代わりに「受診券発行完了メール」に記載の予約番号を健診機関窓口でお伝えください。
    忘れた場合、健診を受けられない、または費用を全額自己負担いただくことがあります。
    □検体容器(健診機関から届いた場合)
    □健康保険証
    □自己負担金(自己負担金が発生する場合)
  • 受診後、健診機関から健診結果を受け取ってください

到着時期は健診機関によって異なります。(目安として受診日から約1ヵ月後)

■変更・キャンセルについて

(STEP1) ご自身で健診機関へ「変更」または「キャンセル」の連絡をする

A.受診内容の「変更」「キャンセル」を行う場合
健診機関へ直接電話をして、「変更」または受診を「キャンセル」する旨をお伝えください。

B.健診機関を変更する場合
予約している健診機関へ直接電話をして、受診を「キャンセル」する旨をお伝えください。
新たに、ご希望の健診機関へ直接電話をして予約を行ってください。

(STEP2) (株)イーウェルへ「変更」または「キャンセル」の内容を伝える

  • 健診機関との調整後、速やかに受診券発行依頼と同じ方法で(株)イーウェルへ変更・キャンセルの連絡を行ってください。

FAX/郵送で受診券発行依頼を行った場合

(株)イーウェルへ電話連絡し、「変更」「キャンセル」の内容をお伝えください。

パソコンおよびスマートフォンで受診券発行依頼を行った場合

KENKO BOX」にアクセスし、画面の指示に従って「変更」または「キャンセル」の手続きを行ってください。

手続き後は、各手続き方法に従って、受診券が再発行されます。

注意事項 受診当日の変更・キャンセルについて

当日の検査追加や変更、キャンセルは、健診機関や他のご利用者に迷惑がかかります。
また、当日の受診がスムーズに行われなくなる恐れがありますので、検査の追加・変更・キャンセルの手続きは必ず事前に行ってください。

受診をキャンセルした場合、キャンセル料が発生する場合がございます。

このページのトップへ

    

巡回健診(家族)

※施設健診との重複受診はできません。
※在職被保険者は受診できません。

このページのトップへ

お問合せ先

(株)イーウェル 健康サポートセンター
   TEL:0570-057091

※上記番号がご利用いただけない場合は 050-3850-5750 をご利用ください。

受付時間 9:30~17:30
休業日のご案内:日曜・祝日・12/29~1/4
※記載のナビダイヤルは一般回線に着信し、着信地までの通話料はお客様のご負担となります。
また通話料金につきましてはマイラインの登録に関わらず、NTTコミュニケーションズからの請求となります。

このページのトップへ